知的好奇心を刺激し、わくわくするMIT研究会

トピックス

  • 第59回MIT研究会を2023/9/9に開催予定です。(2023/6/28)
  • 第58回MIT研究会を2023/5/13に開催しました。(2023/5/13)
  • 第57回MIT研究会を2023/1/21に開催しました。(2023/1/21)
  • 第56回MIT研究会を2022/10/22に開催しました。(2022/10/22)

⇒トピックスの一覧はこちら

 

MIT研究会とは

MIT研究会とは

MIT(Modern Innovative Technology)研究会は、第1回研究会が2007年5月26日、(株)ステップワン会議室(神戸市中央区)で開催され、その産声を上げました。この会の設立目的は、異分野の交流、業界の親睦を通して会員の知見・見識を高めることに置いています。その交流分野は科学技術のみに留まらず、医学・薬学、人文社会など、幅広く交流を行っています。(講演一覧参照)

 

参加会員は、主に京阪神間のさまざまな業界-IT関連、制御・組立関連の企業人、大学教員、税理士、作家の先生方など、多彩な顔ぶれです。研究会は、この多彩な顔ぶれが年4回(3月、6月、9月、12月の土曜日の午後)ほど集い、お招きした講師のご講演を拝聴し、知見・見識を広め、そのあとの交流会で、その時々の話題を楽しくディスカッションしております。仕事のスキルの上達や直接仕事に役立つ知識の提供会ではありませんので、各自の仕事にお役に立つ話題もお役に立たない話題もあるかと思います。会には約20名前後の会員が出席され、知識、人間関係を豊かにすべく、会それ自体を楽しんでおられます。本会がどんな会であるかを一言で評すれば、「直接仕事の役に立つというよりも知的好奇心を刺激し、わくわくし、リピータの多い会」。これは、「知識労働者のキャリア発達―キャリア志向・自律的学習・組織間移動,三輪卓己(京都産業大学)著,2011年1月中央経済社出版」(第34回労働関係図書優秀賞(独立行政法人労働政策研究・研修機構)受賞)の中で、本研究会についてそのような主旨の評をいただいております。

研究会代表は松井伸之(兵庫県立大学大学院工学研究科)が、事務局は吉本裕行((株)ステップワン)が務めております。

参加無料(懇親会は実費)で、予備知識なしに気軽に楽しめる会です。今後ともご参加の程、よろしくお願い申し上げます。

 

このページの先頭へ戻る

  • MIT研究会へのアクセス