講演一覧
開催要領
開催場所
株式会社ステップワン(事務局)会議室 (JR、阪急、阪神の三宮駅より徒歩10分)
開催時間
15:00~16:40 講演 (16:00から10分間 休憩)
16:40~17:00 質疑応答
17:20~19:00 懇親会(会費制)※新型コロナウィルスの状況に応じて懇親会を中止する場合がございます。
講演一覧
今までMIT研究会で行った講演の一覧です。
No. | 所属 | 講演者 (敬称略) |
講演内容 |
1 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 | 松井 伸之 | イノベイティブコンピューティング事始 |
2 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 准教授 | 礒川 悌次郎 | セルオートマトン |
3 | 兵庫県立大学環境人間学部 教授 | 石倉 和佳 | ストーンヘンジの風景論 |
4 | 大阪産業大学工学部 准教授 | 小林 信雄 | Small CPU |
5 | 神戸大学大学院理学研究科・地球惑星科学専攻および惑星科学研究センター 教授 | 向井 正 | 新惑星仮説 |
6 | 岡山大学 環境理工学部長 教授 | 沖 陽子 | 自然再生時代の水環境修復への取り組み |
7 | 広島国際大学工学研究科 教授 | 伊丹 哲郎 | 2.8は2より小さい?――量子の逆説と南部メカニズム |
8 | 兵庫県立大学環境人間学部 教授 | 石倉 和佳 | 19世紀と科学 |
9 | 赤穂市民病院副院長兼消化器科部長・京都大学医学部臨床 教授 医学博士 | 小野 成樹 | 病診連携とチーム医療 |
10 | 兵庫県生涯学習講師 | 土居 克巳 | 教育危機問題:親子の信頼作り・心の絆作り |
11 | 神戸大学大学院医学系研究科 教授 兼 医学部附属病院薬剤部長 | 平井 みどり | 大学病院の現状と将来展望 ~薬剤の問題から~ |
12 | 森本好昭税理士事務所 | 森本 好昭 | 平成22年度の税制改正ダイジェストおよび税制のここがへん? |
13 | 近畿大学理工学部 講師 | 大坪 義一 | レスキューロボットの現状とその展望 |
14 | 日本メジフィジックス株式会社 常務理事 画像情報センター長 薬学博士 | 東 眞 | 核医学画像診断と治療の新展開 |
15 | 京都大学大学院工学研究科 准教授 | 田路 貴浩 | 設計した住宅の紹介/建築家堀口捨己と庭の話し/林業問題と太陽光電池は新しい住宅風景を作るのか? |
16 | 京都産業大学経営学部 准教授 | 三輪 卓己 | 「知識労働者のキャリア発達-キャリア志向、学習、組織間移動の分析」 |
17 | 兵庫県立大学環境人間学部 教授 | 吉村 美紀 | 「食品の物性と嗜好性」 |
18 | 高輝度光科学研究センター(JASRI/Spring-8) 加速器部門加速器第一グループ グループリーダ | 花木 博文 | SPring-8のヒミツ |
19 |
筑波大学 プラズマ研究センター センター長 | 今井 剛 | 地上の太陽プラズマ核融合炉開発の現状 |
20 | 山口大学理工学部感性デザイン工学科 講師 | 真木 利江 | 室町期山水画と枯山水庭園の構成と鑑賞 |
21 |
大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 船舶海洋工学部門 教授 | 長谷川 和彦 | 船と海の話、タイタニックから洋上風力発電まで |
22 |
北海道大学大学院情報科学研究科 情報エレクトロニクス専攻 准教授 |
浅井 哲也 | メモリスタ~第4の基本電気素子~とその応用 |
23 |
兵庫県立大学環境人間学部 教授 | 池野 英利 | 昆虫の行動とそのしくみ-小さな隣人の秘密に迫る- |
24 | 神戸市立博物館 学芸員 | 橋詰 清孝 | 銅鐸から読み解く弥生人の思考 |
25 | 兵庫県立大学大学院生命理学研究科 教授 | 舘野 賢 | 量子と情報による生命の理解 |
26 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 | 松井 伸之 | 数は巡る:数と自然と科学者 |
27 | 広島大学大学院文学研究科歴史文化学講座 教授 | 中山 富広 | 中国地方から見た江戸時代~徳川文明を考える |
28 |
神戸大学大学院保健学研究科 教授 | 種村 留美 | 認知機能の障害とICT支援 |
29 | 大阪樟蔭女子大学学芸学部インテリアデザイン学科 教授 | 塚口 眞佐子 | モダンデザインの背景を探る 英国ビクトリア期からモダン住宅の出現まで |
30 | 京都大学南西地区URA室 室長 | 東 眞 | 巨大総合大学の国際戦略と大学間学術交流の推進;その光と陰 |
31 | 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 教授 | 中村 信弘 | 金融工学の歩みと実践:プライシング、リスク管理、投資戦略 |
32 |
岡山大学 副学長 大学院環境生命科学研究科 教授 | 沖 陽子 | 「-どっこい生きている-指定湖沼を地域資源として次世代に引き継ぐスパイラル戦略」 |
33 | 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 極端紫外線リソグラフィー 研究開発センター長 教授 | 渡邊 健夫 | 半導体微細加工技術が切り拓く世界 |
34 | 神戸大学大学院 システム情報学研究科 システム科学専攻 副研究科長 教授 | 貝原 俊也 | IoT時代の新しい”もの・コトづくり”:スマートファクトリー |
35 |
神戸大学医学部附属病院 教授・薬剤部長 | 平井 みどり | あたらしい薬が生まれるまで~治験と薬剤師 |
36 | 大阪教育大学 教育学部 教養学科 教授 | 辻岡 強 | 有機フォトクロミズムと金属蒸着選択機能 |
37 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 | 松井 伸之 |
どこまで進む人工知能の世界:ディープラーニングの話題を中心として
|
38 |
兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 | 佐藤 邦弘 | コンピュータで”もの”をみる |
39 |
神戸大学大学院医学研究科 教授 |
眞庭 謙昌 | 肺がん治療の最前線 |
40 | 兵庫県立大学大学院工学研究科 教授 | 松井 伸之 | 量子と知能~人工脳構築をめざした知能工学研究をふりかえって~ |
41 | 京都大学大学院薬学研究科 教授 | 金子 周司 | 臨床ビッグデータで何ができるのか? |
42 | 関西大学文学部総合人文学科 教授 | 野間 晴雄 | 黒潮の道-その比較地域額- |
43 | 森本好昭税理士事務所 所長 | 森本好昭 | 税と戦う経営者達 |
44 | 関西大学システム理工学部 非常勤講師 | 関 淳二 | 管内流れにおける粒子の振る舞い-剛体粒子から赤血球まで- |
45 |
株式会社トータルブレインケア 代表取締役 |
河越 眞介 | 認知症対策-科学的根拠からの開発経緯と事業化について |
46 |
京都大学大学院理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第一分野 特定准教授 | 藤井 啓祐 | 量子コンピュータ:宇宙最強のコンピュータへの挑戦 |
47 |
京都産業大学経営学部 教授 |
三輪 卓巳 | 日本型雇用の再検討 ― 一億総活躍、働き方改革、就職協定廃止は何を議論しているのか - |
48 |
サニ-ピア医療保健協会 サニ-ピアクリニック 院長 |
宮本 正喜 | 地域医療情報ネットワ-クと地域包括ケアシステム ~阪神医療福祉情報ネットワ-ク(むこねっと)を中心として~ |
49 |
兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授 |
本多 信一 | ナノカーボン材料が拓く次世代テクノロジー |
50 |
ラボラトーリオ・リングイスティコ・イタリアーノ 代表 |
東海 岳史 | イタリアオペラ美女列伝 |
51 |
兵庫県立大学 大学院工学研究科 助教 |
湯本 高行 | AIは言葉を理解しているか? |
52 |
田附興風会医学研究所北野病院・京都大学医学部附属病院 前京都大学医学部創薬医学寄附講座教授 |
鶴山 竜昭 | 病理学の現在と未来 |
53 |
兵庫県立大学 大学院物質理学研究科 物質科学専攻 助教 |
田原 圭志朗 | 「化学」で覗くミクロな世界:分子が織りなす色や酸化還元反応を活かした機能開拓 |
54 |
兵庫県立大学大学院 情報科学研究科 特任教授 |
西村 治彦 | AI時代の教育内容と研究志向について考える |
55 |
一橋大学大学院経営管理研究科 教授 |
中村 信弘 | 金融(Finance)と技術(Technology)を融合したFinTechの昨今: COVID-19、AI、投資戦略… |
56 |
兵庫県立大学客員研究員(工学研究科) |
伊丹 哲郎 | 「量子バギー」/量子計算を巨視的装置に実装する |
57 |
京都大学大学院理学研究科 元助教、天体望遠鏡博物館 学術顧問、 歴史的望遠鏡バーチャル博物館 名誉館長 |
冨田 良雄 | 江戸時代の科学・技術と時代を超えた発明家:国友一貫斎 |
58 |
兵庫県立大学 環境人間学部 教授 |
石倉 和佳 | あなたのモノを売ります~イギリス観光案内に見る消費のツボ~ |